東京のアラサーOLりこです。
ついに社会人歴10年目、ザ・普通のOLです。
学生時代から仲良くしていて、今でも頻繁に会う仲間達がいます。
彼女たちは学生時代から目指したことを仕事にしているまさに夢を叶えた人で、女優、医者という職業に就いています。
しがないOLりこは、彼女たちとの会話で劣等感を抱くこともしばしば…(笑)
また、30代になるといわゆる会社員であっても周りの友人との違いを感じることが増えてきたようなきがします。
すでに管理職となっている人、海外駐在で豊富な経験を積んでいる人などなど…。
こういう友人たちの話を聞くと、「私のキャリア、このままで大丈夫かな…」と不安になることありませんか?
ここでは、社会人歴10年OLが行き着いた、他人と比べないためにするべきことをお伝えします。
他人とキャリアを比べないためにするべきこと
自分が求める条件に一致した仕事をする
そもそもの話なのですが、仕事を選ぶ基準って人によって様々ですよね。
やりがい・年収・興味・憧れ・福利厚生、なんでも良いと思います。
ただ言えることは、自分にとって仕事に求める必須条件が揃っていれば、多少の苦境は乗り越えられるということです。
私の場合の仕事に求める必須条件は、こんな感じです。
- 周囲のモチベーションが高い(=成長性のある会社)
- 働き方が柔軟で休みも取りやすい
- 実力主義
正直まだまだありますが(笑)、上に挙げたのは外せません。
私は転職を経て必須条件に合致している会社を選びましたが、結果的に本当に快適に仕事ができています!
まずは今の仕事を選んだ理由を思い出してみてみてください。
意外と働き続けていると忘れている自分が仕事を選んだ理由があると思いますよ。
そこにメリットを感じられなくなったのなら、転職を考えてみるのもおすすめです!
与えられたフィールドの中で”第一人者”を目指す
仕事をする中で、「この領域は私が第一人者です!」と言えることを1つ作りましょう。
難しいことじゃなくていいんです。
「このお客様/取引先のことは一番詳しい」
「この資料の作り方は誰よりも熟知している」
1つ2つは挙げられそうじゃないですか?
こういうことが増えると、人から頼られることも増え、徐々に自分に自信が持てるようになります。
自信が持てるようになると、人と比べて落ち込むことも無くなってきますよ。
仕事上でも人間関係を大切にする
「○○さんが探してた資料届けてあげよう」
「○○さん、今忙しそうだからこの仕事代わりにやっておこう」
仕事をしていて思いますが、こういう他人のための小さな行動って、いつか絶対返ってくるんです。
もちろん恩を返してほしくて行動している訳ではないです(笑)
でも、他人のために動いてみると、社外・社内問わず自分にとっての味方ができるんですよね。
自分が困ったとき助けてくれる味方の存在がいるかいないかというのは、仕事のモチベーションに直結します。
「○○さんのために頑張ろう!」そう思える人を一人でも見つけられると、仕事をする意義も感じられるし、仕事が楽しくなってきます。
まず何をすれば…という人は、意識的に感謝を伝えることを習慣づけましょう。
当たり前なことなのですが、社会人って意外とテキトーな人が多いです(笑)
感謝されて嫌な人はいません!
アラサーOLの暗黒時代・抜け出すきっかけ
正直、わたしにも暗黒時代があります。
それは前の職場での事…
以前はゴリゴリ昭和気質なお堅い会社に勤めていたことがあります。
そしてその職場にはお手本かのような「ザ・お局」がいました。
お局が参加するチームのミーティングが週に2度開催されるのですが、
ただただお局様が意見を述べて若手社員は首を縦に振るだけのミーティング…。
仕事内容は大変ながらも充実していたので、楽しいこともありました。
ですが、職場の人間関係(お局)のせいで、正直その頃のモチベーションは絶望的でした。
周りの社員も同じだったと思います。
意見が通らず、休みも取りづらく、縦割りの仕事。
色々変えたほうがいいところも多いけど仕事が増えないように黙っておこう、そんな雰囲気でした。
そんな時、別の会社でマーケティングの仕事をしているさちこ(仮名)と会いました。
さちこはいわゆるバリキャリで、仕事のことをいつも活き活きと話していました。
そんな彼女と比べて思いましたね、「自分は何やってるんだ」と…
でもお陰で目が覚めて、次の日から環境を変えるべく転職活動を始めました。
もうこんなところは嫌だ!もっと自分らしく働きたい!
そんな思いから始めた転職活動。
ビックリするほどあっという間に決まりました。
こんな自分になりたい、という思いがあれば動けるものですね。
他人と自分のキャリアを比べて「自分は何やってるんだ」と思うようであれば変化のチャンスです。
自分が納得できていない点がどこなのか、考えてみることで何か変えられることが思いつくかもしれません。
結論:自分の道を突き進め!
自分が納得して選んだ道であれば、まずはそのまま突き進みましょう。
そして与えられたフィールドの中で、人間関係を大事にしましょう。
そうしていけば、他人のキャリアの話を聞いても、「こういう人もいるんだ、へぇ~」ってなります(笑)
自分も頑張っていれば、輝いている友人の話は、むしろ自分のエネルギーになります。
すごいことをしなくてもいい!
自分の環境と周囲の人に感謝して、突き進みましょう!
コメント